今回からは、力学的観点から本症例を解説していきます。 外傷後でも、術後でも、痛みが長期間取れない人には理由があります。 その中でも、「個々人の動作特性」、「二次的な組織変化の関与」が特に重要となります。 今回は、組織学的 […]
ここまでの講義で、本症例の痛みを発している原因がわかりました。 今回は、ここまでの「組織学的な統合と解釈」を解説して参ります。 術後治療が難渋するケースでは、一つの問題に限らず、いくつもの問題が絡み合っています。 本講義
今回は、本症例における第3水準の評価を解説していきます。 ここまでの講義で、皆様はどのような病態を予測・仮説したでしょうか? 痛みの発してる組織は関節内?関節外? もしくは、筋?神経?関節包? はたまたその他? 皆様も是
今回は、組織学的評価として、非荷重位の局所評価を解説していきます。 前回、皆様には各々の評価を考えていただいたと思います。 それも踏まえ、今回も症例を交えて組織学的評価について学んでいきましょう。 ぜひ、御覧ください。
筋の硬さと柔軟性の評価 筋の硬さや筋緊張の亢進が生じる背景には、力学的な要因が多分に影響している。これらの評価をすることは、症例ごとに生じている力学的負荷を予測することに繋がる。 触診で注意することは、同名筋であっても症
臨床ヒント『内転筋の緊張部位から歩様を予測する』 続きを読む »
運動と現象を捉える為の概念 運動と現象を捉える為の概念を考える上で理解しておきたい概念がある。それは「抗重力位」「従重力位」「短縮位」の概念である。 「従重力位」「抗重力位」「短縮位」の概念 このことを分かりやすく説明す
1小円筋の機能解剖と臨床的特徴 小円筋は腱板の後下面を形成しており、支点形成力により肩甲上腕関節の安定化に寄与している。小円筋は、棘下筋とともに外旋運動に作用するが、特に第3肢位で小円筋の働きが高まる。また、小円筋は後方
痛みのメカニズム 膝OAは内反変形を生じているため、内側の関節包は緩んだ状態となっています。では、内側関節裂隙の関節包に痛みを生じるようになるのは、なぜでしょうか? 上の表で示したように、内側関節裂隙の関節包は、膝OAの
臨床ヒント『膝の内側関節裂隙の関節包の痛み』 続きを読む »
腰椎椎間関節性症例が示す疼痛部位の特徴 椎間関節性疼痛の特徴は、痛いと感じる部分はどこですかと尋ねると指で指し示すこと(One Point Indication)が多く、片側性(正中を越えない)で連続した痛みを伴い、その
なぜ”最後の10度”が伸びないのか? 膝関節におけるextension lagとは、自動伸展可動域が他動伸展可動域に至らない現象を意味している。一部の書籍には、「最後の10度」あるいは「なんとかぎこちなく伸展できる角度」
臨床ヒント『extention lagの要因と評価』 続きを読む »
1寛骨臼角(α角) 骨端線の骨癒合が未成熟な小児期において、寛骨臼嘴(寛骨臼の上外側縁)とY軟骨外上角とを結ぶ直線と両側のY軟骨を結ぶY軟骨線(Hilgenreiner線)のなす角をいう。女児で35°、男児で30°以下を
腋窩神経は、肩関節運動の強力な回転モーメントを生み出す三角筋を支配します。神経の一部は小円筋を支配しますので、腋窩神経障害が疑われる場合は、外転筋力以外に外旋筋力をチェックすることを忘れてはいけません。腋窩神経障害は、ほ
各所見からどの筋が弱化しているのかを予測する 『キングオブエクササイズ』と言われているスクワット。その時の運動パターンで筋機能を予測する事ができれば臨床の大きな武器になります。 1下顎が前方 2腰椎前弯過剰、骨盤前傾過剰
ぶん回し歩行とは 脳血管障害片麻痺患者(以下、片麻痺患者)の特徴的な歩行の1つにぶん回し歩行があります。ぶん回し歩行では、遊脚時に麻痺側の股関節を外転して、足で床に円を描くように下肢を振り出します。しかし、ぶん回し歩行を
本クールでは、股関節術後に長期間痛みの取れない症例をテーマに講義を進めていきます。 皆様の周りにも、股関節に限らず術後によく分からない痛みが長期間続く症例は少なくないのではないでしょうか。 本クールで紹介する症例からは学
正常を知ることが異常を捉える近道 立脚期には重心が膝関節に対し内側にあるため、身体は内側に倒れようとするため、膝関節は内反方向に力が加わるのである。しかし、その外反モーメントをできるだけ最小化しようとするメカニズム・戦略
臨床ヒント『膝外反モーメントを最小化させる2つのメカニズム』 続きを読む »
鵞足炎は、ランニングや各種スポーツ動作時に生じる、膝関節内側部痛の一つの病態です。鵞足という言葉は、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの腱が脛骨粗面の内側に停止してくる様子が、ガチョウの足に似ていることに由来しています。鵞足炎
今回は足底筋膜炎による過方に強い痛みのある症例について解説しています。 ぜひ参考に御覧ください。 視聴ページ ※この動画は有料会員限定です。入会お申込みでご視聴いただけます。 fa-address-card会員の詳細・入
足底腱膜の痛みの症例とインソール処方(園部俊晴の臨床) 続きを読む »
この投稿をInstagramで見る 運動と医学の出版社(@motion_medical_pub)がシェアした投稿 引用文献はこちら [getpost id=”49039″] fa-files-o過
[su_animate type=”fadeInUp” duration=”4.5″] パフォーマンスを向上させるための秘訣を探る [/su_animate] [su_an
仙腸関節から歩行を変える(2021年12月号) 続きを読む »
この投稿をInstagramで見る 運動と医学の出版社(@motion_medical_pub)がシェアした投稿 引用文献はこちら [getpost id=”49045″] 『脳卒中運動学』の著者
今回は温度差により両下腿前面に疼痛が出現する症例の映像です。 視聴ページ ※この動画は有料会員限定です。入会お申込みでご視聴いただけます。 fa-address-card会員の詳細・入会はこちら [ihc-hide-co
温度差により両下腿前面に疼痛が出現する症例(園部俊晴の臨床) 続きを読む »
この投稿をInstagramで見る 運動と医学の出版社(@motion_medical_pub)がシェアした投稿 引用文献はこちら [getpost id=”49008″] 膝関節をもっと深めたい
【スライド】伏在神経障害の起こる鵞足部の解剖 続きを読む »
今回は神経疾患を抱える方の過度な内反と足部外側の痛みがある方へのインソール介入の映像です。 視聴ページ ※この動画は有料会員限定です。入会お申込みでご視聴いただけます。 fa-address-card会員の詳細・入会はこ
神経疾患患者に対するインソール介入の即時変化(園部俊晴の臨床) 続きを読む »
この投稿をInstagramで見る 運動と医学の出版社(@motion_medical_pub)がシェアした投稿 引用文献はこちら [getpost id=”49042″ target=̶
【スライド】運動療法の効果を上げる内腹斜筋の3つの筋線維 続きを読む »
今回は先日、熱狂のうちに終わった宮武和馬先生(医師/横浜市立大学)のセミナーのアフタートークです。 宮武先生が日々の臨床で感じる『神経滑走障害の上肢と下肢の違い』についてお答えいただきました。 視聴ページ ※この動画は有
【宮武和馬先生】臨床で感じる神経滑走障害の上肢と下肢の違い 続きを読む »
この投稿をInstagramで見る 運動と医学の出版社(@motion_medical_pub)がシェアした投稿 引用文献はこちら [getpost id=”49036″] セルフケアを学びたい方
【スライド】セルフケアのための運動パターンテスト 続きを読む »
[su_animate type=”fadeInUp” duration=”4.5″][/su_animate] [su_animate type=”fadeI
※この動画は有料会員限定です。入会お申込みでご視聴いただけます。 fa-address-card会員の詳細・入会はこちら [ihc-hide-content ihc_mb_type=”show”
この投稿をInstagramで見る 運動と医学の出版社(@motion_medical_pub)がシェアした投稿 引用文献 [getpost id=”49045″ target=”_b