投稿者名:管理人

前回の講義では、本症例の治療として何を考えるのかをお伝えいたしました。 今回は、それらの治療の様子をお見せしたいと思います。 治療の実際に加え、セルフケアの指導やインソールについても解説しております。 是非、楽しんでご覧

第2クール(9)「治療の実際」 続きを読む »

ここまでの、「組織学的評価」と「力学的評価」この2つを踏まえて、 本症例の治療の考え方を解説していきます。 皆様はどんなことを考えますか? 私なら、筋膜・神経の滑走性の改善、体幹の変位の改善、インソールなど様々あります。

第2クール(8)「治療の考え方」 続きを読む »

今回は、これまで解説してきた、病態と力学を結びつけて解説していきます。 実際の臨床では、病態と力学を融合して捉えられるようになると、わかることがたくさんあります! そのことを、この講義で分かっていただけると良いと思います

第2クール(7)「力学的な統合と解釈」 続きを読む »

今回は、前回で解説した力学的評価による推論の深堀りです。 本症例の脚長差の評価、体幹の筋緊張、アライメントの評価、足部の誘導など、 隣接部位から生じる力学を解説していきます。 病態と力学を融合して捉えることの重要性が理解

第2クール(6)「力学的推論の深堀り」 続きを読む »