投稿者名:管理人

今回は、力学的負荷と誘導をお伝えします。 最も難解な概念の一つだと思いますが、 様々な臨床場面で役立つ概念です。 まず、回外足と回内足を例に“力学的負荷の事実”を知ってください。 そして、患者映像を通じて“誘導の答え”を

第9クール(2)「力学的負荷と誘導 」 続きを読む »

私は日本のPTでは最もインソールを作ってきたと思います。 今回は、私の基本的な考え方をお伝えします。 インソールの基本原則は5つあります。 これら5つの原則についてお話しします。 この原則はインソールに限らず、あなたの臨

第9クール(1)「インソールの基本原則 」 続きを読む »

今回は問診です。 問診は重要なので前編と後編の2つに分けてお伝えします。 実際に私が患者に問診している映像を交えて説明します。 問診から病態を予測することの重要性と、そのプロセスを経るということの、最高の楽しさをご理解い

第6クール(6)「問診」 続きを読む »

今回は、足部・足関節の後方および足底と前足部、下腿部の痛みについてお伝えします。 アキレス腱や足底の痛みのメカニズム、ケイガーズfatpadの動きや、前足部疾患が起こる3つの理由。 痛みを発しやすい組織と、その理由まで分

第6クール(3)「痛みを発しやすい組織と、その理由を知っておこう!~足部・足関節の後方および足底と前足部、下腿部の痛み~」 続きを読む »

運動器疾患の痛みを改善する上で、まずはじめに知るべきことがあります。 それは、大事なことはメジャーな痛みを知る事です。 なぜなら、痛みを発しやすい組織と、その理由まで分かってしまうと、問診の段階でわかる事が多いからです。

第6クール(2)「痛みを発しやすい組織と、その理由を知っておこう!~足部・足関節の前方および内側と外側の痛み~」 続きを読む »

股関節の触診はしっかりできていますか? 場所が場所だけに触る機会もそれほど多くないですし、難しいですよね。 しかし、股関節を診る上でも絶対に必要な技術です。 なぜなら、触れないのに評価も治療もできるなんてことはありません

第5クール(7)「触診」 続きを読む »

今回は基本中の基本の機能解剖学です。 これまで股関節についての本をどのくらい読みましたか? 今回の講座は本を何冊も読むのと同じぐらいの価値がある講座になります。 この内容を明日からの臨床にお役立てください。 [ihc-h

第5クール(6)「基本の機能解剖学」 続きを読む »