投稿者名:管理人

これまでの講座では、各部位における評価と治療について解説しました。 各可動域の最終域で生じる痛みはもちろんのこと、 動作時に痛みを訴える症例も膝窩部には多く存在すると私は考えております。 ここまで各論的に網羅することがで

第5クール(6)「膝窩部の動作時の痛み」 続きを読む »

本クールでは、膝窩部痛の病態と力学をテーマに講義を進めていきます。 皆様も一度は膝窩部の痛みを訴える症例を経験したことがあるのではないでしょうか。 私はこの膝窩部痛を3つのカテゴリーに分け、臨床を考えています。 このクー

第5クール(1)「膝窩部痛ってどんな痛み?」 続きを読む »

今回のMonthlySessionは新企画『園部俊晴の寺子屋』を開催します! 普段、弟子しか受けることができない園部先生の直接指導を 人数限定で直接参加することができます。 言葉や画面越しでは伝わらないことを園部先生が実

Monthly Session(2022年4月放送) 続きを読む »

今回は園部先生による筋膜性腰痛の第3水準の評価です。 ぜひ参考に御覧ください。 視聴ページ ※この動画は有料会員限定です。入会お申込みでご視聴いただけます。 [ihc-hide-content ihc_mb_type=&

筋膜性腰痛の第3水準の評価 続きを読む »

ここまで、病態と力学を関連させて本症例を解説しました。 それらを踏まえて、私が実際にこの症例に対して行った治療について紹介、解説していきます。 明日からの臨床の一助になるようなことが多く詰まっていると思います。 是非、楽

第4クール(11)「治療の実際」 続きを読む »

今回の講義では、本症例に対して私がどのような治療戦略を立てるか、 詳しく解説していきたいと思います。 組織学的アプローチ、力学的アプローチ両面から考えてみましょう。 是非、楽しんでご覧下さい。 動画時間:10分19秒 

第4クール(10)「治療の考え方」 続きを読む »

ここまでの講義で本症例の力学的評価について解説しました。 今回の講義では、実際に私が臨床で力学的評価についてどのように考えているか、 またそれをどのように解釈しているかを解説します。 是非、楽しんでご覧下さい。 動画時間

第4クール(9)「力学的推論の深掘り」 続きを読む »

今回は、本症例の力学の直接的評価を解説します。 本症例の動作を変えるために、私がどんな操作を行ったか、 それがどのような変化を生み出すかを解説しています。 今回も面白い内容となっていますので、是非ご覧ください。 動画時間

第4クール(8)「力学の直接的評価」 続きを読む »

これまで解説してきた腰痛の痛みと痺れがある患者様の力学的評価について解説してまいります。 度々言っていることですが、私が大切にしていることは病態と力学の関連をどのように考えるかです。 実際の映像も交えて本症例の力学的評価

第4クール(7)「力学的評価」 続きを読む »