2ndクール006

前回の講義では治療に対する考え方を解説しました。 今回の講義では、治療として考えられることを映像も踏まえて詳しく解説していきます。 組織学的アプローチ、力学的アプローチ、セルフエクササイズなど満載です。 ぜひ、楽しんでご […]

第6クール(9)「治療の実際」 Read More »

これまで組織学的評価と力学的評価について解説してきました。 今回の講義ではそれらの評価結果を踏まえ、私の治療として考えられることを解説します。 治療の正解は1つではありません。ここでは、「こんな考え方もあるのか!」と評価

第6クール(8)「治療の考え方」 Read More »

前回は本症例の力学的問題点を評価しました。 それを踏まえて、この症例の力学的問題点についてどのようにアプローチをすれば良いのか、直接的評価によってより明らかにしていきます。 実際の歩行の映像、介入の映像もありますので、参

第6クール(7)「力学の直接的評価」 Read More »

治療をする上で私がいつも大切にしていることは、病態と力学の関連性を考えることです。 動きの中の異常を見つけてそれを改善するだけではおそらく全て良くすることは難しいのではないでしょうか。 それを踏まえ、私が本症例の力学的評

第6クール(6)「力学的評価」 Read More »

組織学的評価を終え、ある程度病態は絞り切れてきたと思います。 今回は、筋膜性疼痛に関する私が考える3つの分類について解説していきます。 丁寧に分類分けすることで、なんとなく漠然としていた筋膜の病態もかなりイメージしやすく

第6クール(4)「サブグループ化」 Read More »

本クールでは、症例に対する組織学的評価を解説致します。 皆様は前回の経過と問診を聞いた上で、何を仮説し、どのような評価を行うでしょうか。 正解があるわけではありませんが、本症例に対する私の評価とその解釈について 解説して

第6クール(3)「組織学的評価」 Read More »

本クールでは、今回紹介する症例のこれまでの経過と私が実際に行った問診の様子とその解説をしていきます。 皆様はこの症例の問診からどのようなことを考えるでしょうか。 これまで幾度も話してきましたが、我々が問診から得られる情報

第6クール(2)「経過と問診」 Read More »

本クールでは、今回紹介する症例のこれまでの経過と私が実際に行った問診の様子とその解説をしていきます。 皆様はこの症例の問診からどのようなことを考えるでしょうか。 これまで幾度も話してきましたが、我々が問診から得られる情報

第6クール(1)「経過と問診」 Read More »