園部俊晴の臨床
力学的推論シリーズ
真に臨床に則した力学を学べる
唯一のコンテンツ
無料から始められる
段階に合わせた3つのシリーズを用意
治せるセラピストを目指す上で
必須のスキルとは?
近年、様々な臨床知見を書籍・セミナーなどで得ることができるようになりました。特に、機能解剖学を中心に痛みを発している組織に対する知識・技術が広く普及するようになりました。
今やレベルの高い治療家を目指す上で必須のスキルとなっています。更に治せるセラピストを目指すために、何のスキルが必要でしょうか?
あなたは、臨床場面でこのような経験したことはありませんか?
『治療後は、凄く楽になりました。」
「でも…翌日には元に戻りました。」
なぜ痛みを発している組織に対してアプローチしているのに、戻ってしまうのでしょうか?
それは、痛みの発している組織に対して、どのような「力学負荷」が加わって痛くなったという解釈が無いからです。
つまり、治せるセラピストを目指す上で、『力学』は必要不可欠な要素なのです。
30年の臨床で培った
究極の力学
私はあの伝説の理学療法士、入谷誠先生※から力学の極意と無限の可能性を一番近くで学んできました。
その後、30年かけて結果の出せる『力学』アプローチを構築し、今では私の治療を受けに、数多くのプロスポーツ選手や患者が全国から集まるまでになりました。そんな私の臨床知見の一部は会員定額サービスのオリジナルコンテンツ『園部俊晴の臨床コース』や書籍『園部俊晴の臨床-膝関節-』で解説しています。そしてこの度、より『力学』に特化したコンテンツを作成しました。
その名も『園部俊晴の臨床-力学的推論-』シリーズ です。
- ※入谷誠(1957-2016):理学療法士。入谷式足底板療法の創始者。多くのトップアスリート、芸能人などに支持され、日本の足底板療法の第1人者として活躍していた。
力学を極める
3つのシリーズ
ベーシック編アドバンス編実技編
このシリーズでは『ベーシック編』『アドバンス編』『実技編』の3つで構成されています。まずは全ての基礎となる全14回の映像コース『ベーシック編(無料)』を受講することをオススメします。そこで力学の基盤を整えたら、段階的に『アドバンス編』、『実技編』を受講することで、レベルの高い力学アプローチを体得する事ができます。
- どの順番でも受講することができます。
- 現在アドバンス編は制作中です。
- 実技編は定期的に開催する予定です。

ベーシック編
▶まずはここから。力学の基礎を全14回の映像で学ぶ!
力学的推論の基礎と応用を無料で学ぶことができます。全14回の映像の中で、動作分析からアプローチへの的確なつなげ方や、組織学的推論との連携方法を体得することができます。
- 1日目:力学的推論とは
- 2日目:力学的推論の実例
- 3日目:動作分析を仮説検証に活かす為に忘れてはならないこと
- 4日目:臨床推論の重要なトレーニング
- 5日目:スタティックモーメントの基本となる考え方
- 6日目:身体におけるスタティックな関節モーメント
- 7日目:歩行の概要を理解しよう!
- 8日目:歩行時の各関節の動き(矢状面)
- 9日目:ダイナミックなモーメントと筋活動
- 10日目:関節モーメントと筋活動の原則的概念
- 11日目:体幹アライメントの原則
- 12日目:動作分析の大原則
- 13日目:倒立振り子と理学療法の展開
- 14日目:病態と力学の融合があなたの臨床を加速的に成長させる

アドバンス編
▶更にレベルの高い力学を学ぶ上級コース
ベーシック編を更にレベルアップした内容です。園部が30年の臨床で培った力学アプローチの全てをこの映像コースに詰め込んでいます。
- 各関節ごとの歩行時の関節運動(矢状面・回旋)
- 各関節におけるダイナミックな関節モーメントと筋活動
- 骨関節形態・可動性評価と荷重位アライメント評価
- 動作分析と臨床応用(倒立振り子など)
- 立位・足踏み評価
- 倒立振り子の見方
- 動作分析(歩行分析)の練習方法
- 臨床例(障害別歩行の特徴)などを予定

実技編
▶会員限定。力学を生かした実技アプローチを3日間集中で学ぶ
『倒立振り子』、『体幹・動作分析』、『インソールパッド作成』まで,できるようになる実技セミナーです。映像だけでは伝えきれなかった内容を余すことなく3日間、徹底的に学んでいただきます。
- 動きと痛みLabの会員以外の方は参加できません。
- 定期的に開催する予定です。
- 新型コロナウイルスの状況次第では、中止になる場合がございます。
- 新型コロナウイルスワクチン接種を2回終了している方限定とさせていただきます。
- 1.倒立振り子理論とは何かを理解する
- 2.動作分析のロードマップを理解する
- 3.成分分析の理解とそのトレーニング方法
・上下の成分の理解とそのトレーニング方法
・前後の成分の理解とそのトレーニング方法
・回旋の成分の理解とそのトレーニング方法
・内外の成分の理解とそのトレーニング方法 - 4.各操作と誘導
・徒手操作
・テーピングを使った操作
・パッドの使った操作 - 5.インソールパッドの実践
- 6.成分抽出の実際

園部 俊晴
理学療法士/コンディション・ラボ
足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。故・入谷誠の一番弟子。一般からスポーツ選手まで幅広く支持され、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。また、運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。
- 「園部俊晴の臨床-膝関節-」運動と医学の出版社2021.
- 「入谷誠の理学療法」運動と医学の出版社2020.
- 「スポーツ外傷・障害の術後のリハビリテーション改訂版」運動と医学の出版社2013.
- 「膝関節の理学療法 仮説検証作業の実際 DVD」運動と医学の出版社2018.
- 「腰痛の原因と治療」運動と医学の出版社2019.など多数
こんな人にオススメ
力学を使った臨床で本当に成果を上げている人は殆どいないと思います。だからこそ、臨床の中で実際に力学を使って成果をあげている治療家から学ぶ必要があります。
『力学の重要性はわかっていてもどうやって学べばいいか分からない』
『これを機に力学をマスターしたい!』
そんな人におすすめです。
まずは『ベーシック編』を登録して14日間で力学的アプローチの基礎と可能性を学んでください。このシリーズを受けることであなたの臨床力が大きく向上し、結果が出せるようになることを心から願っています。
- どの順番でも受講することができます。
- 現在アドバンス編は制作中です。
- 実技編は定期開催する予定です。
まずはここから!
『ベーシック編』視聴登録フォーム(無料)
[ベーシック編]の登録は下記のフォームにご登録ください。
以下のドメインを必ず受信可能に設定してください。
@mail-ugoitalab.com
ご登録のメールアドレスを変更される場合や登録解除される場合は、メール内のリンクよりお願いいたします。