[su_animate type=”fadeIn” duration=”2″]

[/su_animate]
[su_animate type=”shake” duration=”1″ delay=”0.3″]
[/su_animate]
[su_animate type=”fadeInLeft” duration=”2″ delay=”0.2″]

[/su_animate]
[su_animate type=”fadeIn” duration=”2″ delay=”0.2″]
覚える知識領域の広さから難解なイメージを持ちやすい脳血管疾患のリハビリテーション。そんな脳血管疾患を学び始めるセラピストの為に制作された書籍が2月13日に発売される。
その名も『臨床実習生・若手PTのための理学療法実践ナビ 脳血管疾患編』。
今回は発売を直前に控えたこの書籍に関わった2名の理学療法士が『脳血管疾患のり臨床』をテーマに特別講演をする。
[/su_animate]

[su_spacer]
配信日 | 2023年2月12日(日) |
配信形式 |
|
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社 運動と医学の出版社 |
[su_spacer]

[su_spacer]

講演:『脳血管疾患の臨床』
出演:園部 俊晴(理学療法士 / コンディション・ラボ 所長
運動器疾患治療のスペシャリストのイメージが強い園部だが、コンディション・ラボには脳血管疾患や脳性麻痺を既往にもつ患者が多く来院している。今回はそんな園部がどのような考えで脳血管疾患に対応するのかを解説する。

特別講演『脳血管リハの悩みに回答!』
出演:加藤 渉先生(理学療法士 /聖路加国際病院 )
『臨床実習生・若手PTのための理学療法実践ナビ 脳血管疾患編』の編集者の加藤先生が、事前に募集した質問から脳血管疾患リハに関する質問を実技付きで丁寧に解説していただきます。
[su_spacer]

理学療法士/コンディション・ラボ
園部 俊晴
Toshiharu Sonobe
足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。故・入谷誠の一番弟子。一般からスポーツ選手まで幅広く支持され、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。また、運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。
- 「園部俊晴の臨床-膝関節-」運動と医学の出版社2021.
- 「入谷誠の理学療法」運動と医学の出版社2020.
- 「スポーツ外傷・障害の術後のリハビリテーション改訂版」運動と医学の出版社2013.
- 「膝関節の理学療法 仮説検証作業の実際 DVD」運動と医学の出版社2018.
- 「腰痛の原因と治療」運動と医学の出版社2019.など多数

理学療法士/聖路加国際病院
加藤 渉
Wataru Kato
- 「臨床実習生・若手PTのための理学療法実践ナビ 脳血管疾患編」運動と医学の出版社2023.
[su_spacer]
[su_spacer]
[su_animate type=”bounce” duration=”1″]

会員限定!全編視聴可能!
完全版配信
対象者 | 会員のみ視聴可 |
前編:園部俊晴講演『脳血管疾患の臨床』 | ○全編視聴可 |
後編:加藤渉先生講演『脳血管リハの悩みに回答!』 | ○全編視聴可 |
[/su_animate]
[su_spacer]
[su_spacer]
[su_animate type=”bounce” duration=”1″]

臨床Q&Aの一部が見れる
Youtube配信
対象者 | だれでも視聴可 |
前編:園部俊晴講演『脳血管疾患の臨床』 | ×視聴不可 |
後編:加藤渉先生講演『脳血管リハの悩みに回答!』 | △一部視聴可 |
[/su_animate]
会員定額サービスってなに?

運動器領域の臨床で頻繁に遭遇する殿部痛と下肢のしびれ。同じ主訴を持っていても様々な原因疾患が考えられるため、苦手意識を持っているセラピストは多いはず。今回はそんな症状に対して、園部先生がどのような評価とアプローチを実施しているかをわかりやすく解説してくれます!
過去のイベント
[article num=”5″ layout=”list” order=”DESC” orderby=”post_date” category=”267″]