園部俊晴臨床コース

今回は、力学的負荷と誘導をお伝えします。 最も難解な概念の一つだと思いますが、 様々な臨床場面で役立つ概念です。 まず、回外足と回内足を例に“力学的負荷の事実”を知ってください。 そして、患者映像を通じて“誘導の答え”を

第9クール(2)「力学的負荷と誘導 」 Read More »

私は日本のPTでは最もインソールを作ってきたと思います。 今回は、私の基本的な考え方をお伝えします。 インソールの基本原則は5つあります。 これら5つの原則についてお話しします。 この原則はインソールに限らず、あなたの臨

第9クール(1)「インソールの基本原則 」 Read More »

今回は、私が実際に行った治療をお見せします。 なぜその治療を行ったのか、その理由と、治療方法が分かります。 ・指の使い方のエクササイズ ・膝蓋下脂肪体に対するエクササイズ ・前方引き出し+内旋での屈曲エクササイズ ・生活

第8クール(4)「膝内側関節裂隙痛の治療の実際 」 Read More »

第7クールは腰痛で最も多い椎間関節障害の評価と治療、臨床的な各論をお伝えします。 今回はいきなり椎間関節障害の第3水準の評価です。 この講座で椎間関節の第3水準の評価が確実にできるようにお伝えします。 この技術が出来ると

第7クール(1)「椎間関節障害の第3水準の評価」 Read More »

今回は問診です。 問診は重要なので前編と後編の2つに分けてお伝えします。 実際に私が患者に問診している映像を交えて説明します。 問診から病態を予測することの重要性と、そのプロセスを経るということの、最高の楽しさをご理解い

第6クール(6)「問診」 Read More »

今回は、足部・足関節の後方および足底と前足部、下腿部の痛みについてお伝えします。 アキレス腱や足底の痛みのメカニズム、ケイガーズfatpadの動きや、前足部疾患が起こる3つの理由。 痛みを発しやすい組織と、その理由まで分

第6クール(3)「痛みを発しやすい組織と、その理由を知っておこう!~足部・足関節の後方および足底と前足部、下腿部の痛み~」 Read More »

運動器疾患の痛みを改善する上で、まずはじめに知るべきことがあります。 それは、大事なことはメジャーな痛みを知る事です。 なぜなら、痛みを発しやすい組織と、その理由まで分かってしまうと、問診の段階でわかる事が多いからです。

第6クール(2)「痛みを発しやすい組織と、その理由を知っておこう!~足部・足関節の前方および内側と外側の痛み~」 Read More »

神経についてよく考えたことはありますか? 痛みについて考えるとき、特に皮神経は大事です。 しかし、皮神経について理解している臨床家はそれほどいないと思います。 生涯役立つ内容なので、ぜひご覧ください。 動画時間:17分0

第5クール(8)「生涯役立つ股関節周囲の神経」 Read More »

股関節の触診はしっかりできていますか? 場所が場所だけに触る機会もそれほど多くないですし、難しいですよね。 しかし、股関節を診る上でも絶対に必要な技術です。 なぜなら、触れないのに評価も治療もできるなんてことはありません

第5クール(7)「触診」 Read More »

今回は基本中の基本の機能解剖学です。 これまで股関節についての本をどのくらい読みましたか? 今回の講座は本を何冊も読むのと同じぐらいの価値がある講座になります。 この内容を明日からの臨床にお役立てください。 [ihc-h

第5クール(6)「基本の機能解剖学」 Read More »

今回は臨床で本当に役立つ問診です。 繰り返しになりますが、問診は大事です。 優れた臨床家は痛みの組織を見つけるのが早いです。 彼らは皆、例外なく問診を大事にしています。 痛みの組織を見つけるための問診を実際の患者映像で学

第5クール(5)「問診」 Read More »