2ndクール004

ここまで、病態と力学を関連させて本症例を解説しました。 それらを踏まえて、私が実際にこの症例に対して行った治療について紹介、解説していきます。 明日からの臨床の一助になるようなことが多く詰まっていると思います。 是非、楽 […]

今回の講義では、本症例に対して私がどのような治療戦略を立てるか、 詳しく解説していきたいと思います。 組織学的アプローチ、力学的アプローチ両面から考えてみましょう。 是非、楽しんでご覧下さい。 動画時間:10分19秒  […]

ここまでの講義で本症例の力学的評価について解説しました。 今回の講義では、実際に私が臨床で力学的評価についてどのように考えているか、 またそれをどのように解釈しているかを解説します。 是非、楽しんでご覧下さい。 動画時間 […]

今回は、本症例の力学の直接的評価を解説します。 本症例の動作を変えるために、私がどんな操作を行ったか、 それがどのような変化を生み出すかを解説しています。 今回も面白い内容となっていますので、是非ご覧ください。 動画時間 […]

これまで解説してきた腰痛の痛みと痺れがある患者様の力学的評価について解説してまいります。 度々言っていることですが、私が大切にしていることは病態と力学の関連をどのように考えるかです。 実際の映像も交えて本症例の力学的評価 […]

ここまでの講義で、腰痛に対する第3水準の評価のプロセスと組織学的解釈について解説しました。 ここからさらに深掘りして解説したいのが、原因別にカテゴライズするということです。 なぜなら原因が違えば、治療法も異なるからです。 […]

前回の講義では、腰痛と下肢痛を分けて考えることを学びました。 本講義ではそれらの痛みがなぜ生じてしまうのか、 また、本症例で起きている現象とそこから考えられる理論をすり合わせて解説していきます。 今回も学べる事が多い内容 […]

本クールでは、前回までの講義で明らかになった下肢の痺れと痛みの原因について深掘りして解説していきます。 普段皆様が苦手意識を持っている部分かもしれませんが、 ここで必ずモノにしましょう。 是非、ご覧ください 動画時間:1 […]

前回のクールでは、腰痛に焦点を当てて解説しました。 本クールでは腰痛に併せて下肢の痺れと痛みの第3水準の評価を解説していきます。 私が実際に行った評価はもちろん、その際に行う操作の仕方まで紹介しております。 是非、楽しん […]

前回のクールでは、問診で本症例の訴えや治療のヒントとなることが多くあったと思います。 それを踏まえて、本クールでは腰痛に対する第3水準の評価について考えていきましょう。 私が実際に行った第2水準の評価から第3水準の評価ま […]

本クールでは、腰痛と下肢の痺れを呈している症例の評価と治療をテーマに講義を進めていきます。 皆様の周りにも、腰痛と下肢の痺れで悩んでいる患者様は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 痺れと聞くと苦手意識を持ってしまう方 […]