2ndクール001

前回の講座で腸腰筋の“治療として考えられること”を5つ列挙させて頂きました。 今回はそれぞれの項目について、治療映像を交えてお伝えします。 これで、私が考える腸腰筋の第3水準の評価、治療の概念、実際の治療を全て分かって頂 […]

痛みを拾っていたものが腸腰筋だと分かった場合、治療をどの様に考えますか? 治療を考える際には、痛みの組織が分かった上で、 まず、力学的負荷がどんなものか? そして、組織学的にどのように痛みを出しているか? この2つの視点 […]

この講座をご覧頂くと、明日から確実に腸腰筋による鼠径部痛の第3水準の評価ができるようになると思います。 この技術は身に着けてしまえば生涯役立つ技術になります。 今回は、①問診から得られる特徴、②痛みの誘発(第2水準の評価 […]

前回の講座で小殿筋の“治療として考えられること”を5つ列挙させて頂きました。 今回はそれぞれの項目について、治療映像を交えてお伝えします。 これで、私が考える小殿筋の第3水準の評価、治療の概念、実際の治療を全て分かって頂 […]

痛みを拾っていたものが小殿筋だと分かった場合、治療をどの様に考えますか? 治療を考える際には、痛みの組織が分かった上で、 まず、力学的負荷がどんなものか? そして、組織学的にどのように痛みを出しているか? この2つの視点 […]

この講座をご覧頂くと、明日から確実に小殿筋による鼠径部痛の第3水準の評価ができるようになると思います。 この技術は身に着けてしまえば生涯役立つ技術になります。 今回は、①問診から得られる特徴、②痛みの誘発(第2水準の評価 […]

今回は、「大腿直筋反回頭による鼠径部痛に対する治療の実際」についての内容です。 ここまでの講座で、大腿直筋反回頭に対する『第3水準の評価』、『治療の考え方』について学んでいただきました。 そこで、この講座では私が実際に行 […]

今回は、「大腿直筋反回頭による鼠径部痛に対する治療の考え方」についての内容です。 皆様は、痛みの原因が大腿直筋反回頭だと分かった場合、治療はどのように考えますか? 治療を考える際には、当然ですがその目的が必要です。 そこ […]

今回は、「大腿直筋反回頭による鼠径部痛に対する第3水準の評価」についての内容です。 大腿直筋反回頭の痛みは、鼠径部痛で最も多いと思われます。 そこで今回は、鼠径部痛の原因を明確に分けるために必要な大腿直筋反回頭の痛みに対 […]

鼠径部痛について、実際にはよく分からないと感じている人は多いのではないでしょうか。 鼠径部痛と言っても病態はいろいろあります。 そこで今回は、狭義の鼠径部痛として、骨頭付近における3つの組織を網羅して頂きたいと思います。 […]