クール009 第9クール(5)「インソールの誘導方向の決め方(インソールの前後の優位性) 」 今回はインソールの前後の優位性を、どうやって決めているのかをお話しします。 とても重要なので、私はすべての患者で前後の優位性を決定しています。 姿勢とか体幹のコントロールにとても関与しているので、運動療法など様々な場面で応用できます。 前後の優位性は、下部体幹の変位の方向と関係しています。 映像では、骨盤、膝、距骨で誘導する方法をお伝えしていますので、ぜひご覧ください。 動画時間:16分23秒...
クール009 第9クール(4)「インソールの誘導方向の決め方(横アーチ) 」 今回は横アーチの決め方を、扁平足を例に挙げてお話しします。 横アーチの原則“足部の沈みで挙げる場所の優位性がある”事を以前の講座で説明しました。 扁平足では横アーチの中央部分を挙げながら、体が前方に推進していく高さを探っていきます。 では、どこが中央なのか?横アーチを挙げすぎなのか足りないのかをどこで診るのか? これらについて説明します。 扁平足特徴やメカニカルストレスについてもお話ししますので、ぜひご覧ください。 動画時間:12分33秒...
クール009 第9クール(3)「インソールの誘導方向の決め方(内側・外側の縦アーチ) 」 今回は内側・外側の縦アーチの決め方をお話しします。 私は、内側・外側縦アーチを、大まかに4つに分けて対応しています。 それぞれの部位をテーピング、徒手誘導、皮膚誘導などをして、歩行を見て決めますが、 私が行う誘導は簡単なので誰にでもできます。 そして、知って頂きたいことは、実際に動作の変化を見て決めているということです。 誘導する部位とやり方、歩行の変化の見え方を、ぜひご覧ください。 動画時間:20分57秒  ...
クール009 第9クール(2)「力学的負荷と誘導 」 今回は、力学的負荷と誘導をお伝えします。 最も難解な概念の一つだと思いますが、 様々な臨床場面で役立つ概念です。 まず、回外足と回内足を例に“力学的負荷の事実”を知ってください。 そして、患者映像を通じて“誘導の答え”を知ってください。 知っているか知っていないかでは、世界が違います。 ぜひご覧ください。 動画時間:14分06秒  ...
クール009 第9クール(1)「インソールの基本原則 」 私は日本のPTでは最もインソールを作ってきたと思います。 今回は、私の基本的な考え方をお伝えします。 インソールの基本原則は5つあります。 これら5つの原則についてお話しします。 この原則はインソールに限らず、あなたの臨床に大きく役立つと思いますよ。 そしてインソールを行う場合、この原則を知らないことで、たくさんのマイナスをつくってしまうこともわかると思います。 ぜひご覧ください。 動画時間:21分41秒  ...