今回も患者治療の実際です。 前回の症例に対して、力学的推論をどの様に行っていくのかをお伝えします。 今回は、特別に倒立振り子を応用した直接的評価をお見せします。 そして、推論、治療内容もお伝えします。 あなたも一緒に考え …
クール006
いよいよ患者治療の実際です。 今回は組織学的推論です。 組織学的推論は長いので前編と後編に分けて説明します。 問診、何が痛いのか、なぜ痛いのか、どう改善するか。 めちゃくちゃ面白いこの一連の流れを、ぜひご覧ください。 [ …
アブダクトリーツイストをご存知でしょうか? これは私の足部・足関節疾患の臨床で最も重要視していることの一つです。 今回は、アブダクトリーツイストを理解して、見られるようになるよう構成しました。 あなたの臨床が大きく変わり …
足関節の可動域では、背屈の改善が最も重要です。 背屈可動域制限を改善できるようになると結果を出せます! 痛みも、歩行などの動作も、その場でかなり改善します。 背屈可動域をどうやって改善するのか、ぜひご覧ください。 動画時 …
今回は問診です。 問診は重要なので前編と後編の2つに分けてお伝えします。 実際に私が患者に問診している映像を交えて説明します。 問診から病態を予測することの重要性と、そのプロセスを経るということの、最高の楽しさをご理解い …
今回は力学の応用編です。 なぜ痛みが起こるのか、その謎を知るためには、この力学の応用編の意味を理解する必要があります。 今回は、誰も知らないその謎について、しっかり理解できるところまで説明します。 あなたは足部構造の破綻 …
私の治療の真骨頂は力学です。 今回から2回に渡って我々が知るべき足部・足関節の力学をお伝えします。 今回は足部・足関節の動きと臨床的視点、そしてモーメントです。 このことがわかるだけでも見やすさも見え方も変ります。 ぜひ …
今回は、足部・足関節の後方および足底と前足部、下腿部の痛みについてお伝えします。 アキレス腱や足底の痛みのメカニズム、ケイガーズfatpadの動きや、前足部疾患が起こる3つの理由。 痛みを発しやすい組織と、その理由まで分 …
第6クール(3)「痛みを発しやすい組織と、その理由を知っておこう!~足部・足関節の後方および足底と前足部、下腿部の痛み~」 もっと読む »
運動器疾患の痛みを改善する上で、まずはじめに知るべきことがあります。 それは、大事なことはメジャーな痛みを知る事です。 なぜなら、痛みを発しやすい組織と、その理由まで分かってしまうと、問診の段階でわかる事が多いからです。 …
第6クール(2)「痛みを発しやすい組織と、その理由を知っておこう!~足部・足関節の前方および内側と外側の痛み~」 もっと読む »
足部・足関節疾患って難しいと思いませんか? 今回は難しいものを見えやすくするための原則についてお伝えします。 それは、臨床のロードマップ、力学の原則、捉えるべき5つの足部・足関節の障害です。 原則が分かると格段に見えやす …