患者を治療する時、なぜその組織が痛みを出してしまうのか自信を持って言えますか? 今回は、前回の講座で絞り込んだ組織が、なぜ痛くなるのか、私が実際に患者を治療している映像をもとに、その力学を仮説検証する過程をお見せします。 […]
患者を治療する時、どの組織が痛いのか明確にしていますか? よく考えると、狙いのない治療なんてあり得ませんよね。 この講座では、私が実際に患者を治療している映像をもとに、痛みの原因となる組織を絞り込む過程をお見せします。 […]
神経についてよく考えたことはありますか? 痛みについて考えるとき、特に皮神経は大事です。 しかし、皮神経について理解している臨床家はそれほどいないと思います。 生涯役立つ内容なので、ぜひご覧ください。 動画時間:17分0 […]
股関節の触診はしっかりできていますか? 場所が場所だけに触る機会もそれほど多くないですし、難しいですよね。 しかし、股関節を診る上でも絶対に必要な技術です。 なぜなら、触れないのに評価も治療もできるなんてことはありません […]
今回は基本中の基本の機能解剖学です。 これまで股関節についての本をどのくらい読みましたか? 今回の講座は本を何冊も読むのと同じぐらいの価値がある講座になります。 この内容を明日からの臨床にお役立てください。 [ihc-h […]
今回は臨床で本当に役立つ問診です。 繰り返しになりますが、問診は大事です。 優れた臨床家は痛みの組織を見つけるのが早いです。 彼らは皆、例外なく問診を大事にしています。 痛みの組織を見つけるための問診を実際の患者映像で学 […]
今回は股関節外側と後方の痛みの原因となる組織と、その理由をお話しします。 外側痛には主に3つ、後方の痛みには主に6つの原因があります。 痛みを出しやすい組織を知ることは、評価力を高める近道です。 ぜひご覧ください。 動画 […]
股関節が痛い患者は、何が痛いのか、そしてなぜ痛いのかわかりますか? このことを臨床で評価できるようにするために、まずは「痛みを発しやすい組織」を知ることが近道となります。 今回は股関節前方と内側の痛みの原因となる組織と、 […]
この映像を見たあなたは、「この症例も○○位荷重だ!」と動作分析の能力が格段と高まっていることに気づくはずです。 鼠径部痛も大腿外側部痛も臀部痛も仙腸関節痛も、この○○位荷重と関与しているという視点が持てれば、あなたの臨床 […]
我々セラピストが関わる股関節疾患の多くは術後ですが、 お決まりの術後プログラムだけを行っていても良好な結果は得られません。 個別に生じる股関節の痛みや硬さなどの症状を解決できる力こそ、そのセラピストの力量だと私は考えてい […]