2ndクール005 第5クール(7)「膝窩部の動作時の痛みの治療の実際」 本クールもこの講座で最後となります。 前回の講座では膝窩筋・膝窩筋腱に痛みが発生する理由を主に解説しました。 それを踏まえ、今回の講座ではそれに対する私の治療とその考え方を、実演も交えて解説したいと思います。 ぜひ、楽しんでご覧ください。 動画時間:20分56秒...
2022年 2022年9月3-4日(土・日)【松本正知先生】実技と体験!! 骨折の機能解剖学的運動療法 改訂第2版 上腕骨近位部骨折の評価と運動療法の考え方〜結帯動作と挙上動作の改善を理論的に考える~(2days実技セミナー) ...
2ndクール005 第5クール(6)「膝窩部の動作時の痛み」 これまでの講座では、各部位における評価と治療について解説しました。 各可動域の最終域で生じる痛みはもちろんのこと、 動作時に痛みを訴える症例も膝窩部には多く存在すると私は考えております。 ここまで各論的に網羅することができれば、膝窩部痛を診るのがもっと楽しくなると思いますよ。 ぜひ、ご覧ください。 動画時間:22分37秒...
2ndクール005 第5クール(5)「屈曲の最終域で生じる膝窩部痛の治療の考え方と実際」 前回の講座では、屈曲の最終域で生じる膝窩部痛の第3水準の評価を解説しました。 第3水準の評価によって、原因となる組織が明らかになれば治療は自ずと決まってくると思います。 今回の講座では、第3水準の評価に基づいた私が考える膝窩部痛に対する治療と考え方を解説して参ります。 実技映像も含まれていますので、参考になると思いますよ。 ぜひ、ご覧ください。 動画時間:16分19秒...
2ndクール005 第5クール(4)「屈曲の最終域で生じる膝窩部痛の第3水準の評価」 屈曲で膝窩が痛む場合、伸展の時と同様私はこれを3つの領域で分けて考えます。 今回の講座では、その3つの領域それぞれの第3水準の評価を、実技、映像も交えて解説して参ります。 ぜひ、楽しんでご覧ください。 動画時間:17分49秒...
2ndクール005 第5クール(3)「伸展の最終域で生じる膝窩部痛の治療の考え方と実際」 伸展の最終域で生じる痛みに対する第3水準の評価を終えたら、実際の治療が重要になります。 今回の講座では私が考える治療について実技、症例映像も交えて解説して参ります。 治療手技、セルフエクササイズ指導、考え方など内容は盛り沢山です。 ぜひ、楽しんでご覧ください。 動画時間:25分00秒...
2ndクール005 第5クール(2)「伸展の最終域で生じる膝窩部痛の第3水準の評価」 前回の講座で膝窩部をカテゴリー分けしました。 今回はその内の1つである伸展の最終域で生じる痛みについてです。 伸展の最終域で生じる痛みに対する第3水準の評価を、 各組織全て実技も含めて解説していきます。 ぜひ、楽しんでご覧ください。 動画時間:16分03秒 ...
2ndクール005 第5クール(1)「膝窩部痛ってどんな痛み?」 本クールでは、膝窩部痛の病態と力学をテーマに講義を進めていきます。 皆様も一度は膝窩部の痛みを訴える症例を経験したことがあるのではないでしょうか。 私はこの膝窩部痛を3つのカテゴリーに分け、臨床を考えています。 このクールではその全てを皆さまにお伝えします。 まずは膝窩部痛とはどのようなものかを解説します。 ぜひご覧ください。 動画時間:16分31秒 ...
2ndクール004 第4クール(11)「治療の実際」 ここまで、病態と力学を関連させて本症例を解説しました。 それらを踏まえて、私が実際にこの症例に対して行った治療について紹介、解説していきます。 明日からの臨床の一助になるようなことが多く詰まっていると思います。 是非、楽しんでご覧下さい。 動画時間:20分31秒 ...
2ndクール004 第4クール(10)「治療の考え方」 今回の講義では、本症例に対して私がどのような治療戦略を立てるか、 詳しく解説していきたいと思います。 組織学的アプローチ、力学的アプローチ両面から考えてみましょう。 是非、楽しんでご覧下さい。 動画時間:10分19秒 ...